【公式】居酒屋 三代目鳥メロ 津田沼北口店 |焼き鳥 居酒屋
三代目鳥メロ

【公式】居酒屋 三代目鳥メロ津田沼北口店 | 鳥メロニュース | ニュース詳細

TORIMERO BRAND SITE

TOPICS鳥メロのお知らせ

ブログ

2025.10.15

【鉄分豊富】レバー派も驚く!?ハツの栄養とおすすめのお酒!

こんにちは!鳥メロ編集部です!

鶏や豚の「ハツ(心臓)」は、ぷりっとした食感とクセのない味わいが魅力です。
ハツは鉄分が豊富な食品であるため、女性や成長期の子ども、スポーツ選手などにおすすめです。
今回は、ハツの基本情報や相性の良いお酒をご紹介します!

【この記事からわかること】

  • ハツは鶏や豚の心臓(ホルモン)であり、クセが少なく初心者にも食べやすい部位である
  • 鉄分(特にヘム鉄)やビタミンA・B群が豊富で、貧血予防や疲労回復に効果が期待できる
  • ハツとレバーは部位・味・食感に違いがあり、ハツはレバーよりも食べやすい
  • ハツと相性の良いお酒
  • ハツは、栄養・健康・美容面でも積極的に取り入れたい食材である

ハツとは?どんな味・食感?

ハツは動物の心臓部分で、「心(こころ)」や「ハート」とも呼ばれます。主に鶏や豚のハツが流通しています。ホルモンの一種ですが、クセが少ないため初心者でも食べやすい部位として人気です。
味はクセがなく、あっさりした風味でタレとも塩とも相性が良く、誰でも食べやすい味です。
食感はプリッとした歯ごたえがあり、適度な柔らかさと弾力があり、噛むほどに旨味が感じられます。

ハツに含まれる栄養

ハツには、鉄分・ビタミンA、ビタミンBが豊富で、疲労回復や貧血予防にも効果的です。
また、ハツは低脂肪高タンパクな部位で、ダイエット中の方にもおすすめの部位です。鉄分が多く含まれるため、特に女性やスポーツをしている人にもぴったりです。

・鶏ハツ(100gあたり)主な栄養素

カロリー 186 kcal
タンパク質 14.5 g
脂質 15.5 g
炭水化物 Tr g
炭水化物 Tr g
カリウム 240 mg
マグネシウム 15 mg
リン 170 mg
5.1 mg
ビタミンA 700 μg
ビタミンB12 1.7 μg

出典:食品成分データベース

ハツとレバーの違い

ハツとレバーはどちらも「ホルモン(内臓肉)」に分類される食材ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。

・ハツ(心臓):筋肉質な部位で、ぷりっとした歯ごたえが特徴で、クセが少なく、あっさりとした味わいです。
クセが少なく食べやすいため、ホルモン初心者にもおすすめされることが多いです。

・レバー(肝臓):血液をろ過する役割を持つ臓器で、しっとりとした食感と独特の風味が特徴です。
栄養価が非常に高く、特に鉄分・ビタミンA・葉酸などが豊富ですが、独特の「レバー臭さ」を感じる人もいます。

大きな違いは、味と食感、そしてクセの強さです。

栄養面でも違いが見られます。
ハツは高たんぱく・低脂肪でビタミンB群を多く含み、疲労回復や筋肉の健康維持に役立ちます。
また、ハツにも鉄分が含まれており、貧血予防にも一定の効果が期待できます。
特にレバーほどではありませんが、クセが少なく食べやすいため、鉄分補給の入り口としてもおすすめです。

一方、レバーは鉄分やビタミンA、ビタミンB12、葉酸が特に豊富で、貧血予防や美容を意識した栄養補給に適しています。
このように、ハツとレバーはそれぞれに異なる魅力と特徴があり、
目的や好みに合わせて選ぶことで、より楽しく・健康的な食生活に役立ちます。

・比較表

項目 ハツ(心臓) レバー(肝臓)
分類 ホルモン ホルモン
部位の特徴 筋肉質な部位 血液をろ過する臓器
食感・風味 ぷりっとした歯ごたえ、クセが少なくあっさり しっとりした食感
独特の風味・レバー臭あり
栄養面 高たんぱく、低脂質、ビタミンB群、鉄分 鉄分、ビタミンA、ビタミンB12、葉酸
おすすめ用途 疲労回復、ダイエット、ホルモン入門、貧血対策 栄養補給、美容、貧血対策

ハツに合うお酒5選

あっさりとした味わいと独特の歯ごたえが魅力の「ハツ(心臓)」は、クセが少なく様々なお酒と相性がよい部分です。ここでは、ハツと特に相性の良いお酒をいくつかご紹介します。

・ビール

ハツの香ばしさとビールの爽快な苦みは、抜群の組み合わせです。
特にラガービールなどのスッキリとしたタイプは、塩焼きのハツと相性がよいです。
キンキンに冷えたビールと一緒に楽しめば、口の中に旨味と清涼感が広がります。

・焼酎(芋・麦)

焼酎はハツの香ばしさや淡泊な旨みにしっかりと寄り添ってくれるお酒です。
芋焼酎は風味が濃く、塩味のハツと合わせると深い味わいを楽しめます。
麦焼酎はクセが少なく、あっさりとしたハツの持ち味を邪魔しません。
ロックや炭酸割りにして飲むのもおすすめです。

・日本酒

やや辛口〜中口の日本酒は、ハツの自然な旨みを引き立ててくれます。
特に本醸造酒や純米酒など、しっかりとした味わいの日本酒と合わせると、ホルモンの魅力が一層引き立ちます。

・ 酎ハイ・ホッピー

脂の少ないハツには、すっきりとした飲み口の酎ハイやホッピーも相性抜群です。
レモンやライム、シークヮーサーなどの柑橘系フレーバーを選べば、
口の中をさっぱりとリセットしてくれるので、食がどんどん進みます。

・ワイン(ライトボディ)

意外かもしれませんが、ライトボディの赤ワインもハツとの相性が良いです。
ピノ・ノワールやガメイなどの軽めの赤ワインは、ハツに含まれる鉄分やコクと調和し、
ワインの持つ繊細なタンニンと絶妙なバランスを生み出します。

よくある質問(FAQ)

Q1. ハツはレバーよりも栄養価が低いですか?
A. レバーに比べると鉄分やビタミン量はやや劣りますが、それでもハツは鉄分・ビタミンA・B群が豊富な部位です。クセが少なく食べやすいので、鉄分補給にぴったりです。

Q2. ハツとはどんな部位?レバーとの違いは?
A. ハツは鶏や豚の「心臓」にあたる部位で、ホルモンの一種です。ぷりっとした歯ごたえとクセのない味わいが特徴で、ホルモン初心者にも食べやすい部位として人気があります。一方、レバーは肝臓で、しっとりとした食感と独特の風味を持っています。栄養価はレバーの方がやや高いですが、ハツの方があっさりしていて、食べやすいのが魅力です。

Q3. ハツの栄養素にはどんな特徴がありますか?鉄分は多いの?
A. ハツには鉄分(特に吸収されやすいヘム鉄)やビタミンA、B群が豊富に含まれており、貧血予防や疲労回復に効果が期待できます。脂肪が少なく高たんぱくなため、ダイエット中の方やアスリートの方にもおすすめです。鉄分量はレバーにはやや劣るものの、日常的な鉄分補給源として非常に優秀な食材です。

Q4. ハツはどんな味?初心者でも食べやすい?
A. ハツはクセが少なく、あっさりとした風味が特徴です。タレにも塩にもよく合い、独特な臭みもほとんどありません。歯ごたえがありつつも固すぎないため、ホルモン初心者でも安心して楽しめる部位です。焼き鳥や焼肉のメニューでも定番の人気を誇ります。

Q5. ハツに合うお酒は何がありますか?
A. ハツはさっぱりとした味わいなので、さまざまなお酒と相性が良いです。ラガービールやレモン酎ハイ、麦焼酎などの軽めのお酒は特におすすめです。芋焼酎や赤ワイン(ライトボディ)など、香りやコクのあるお酒と合わせても、ハツの旨味をしっかり引き立ててくれます。

まとめ:ハツは栄養豊富!

ハツは鉄分やタンパク質も豊富で栄養価も高い食材です。

そんな魅力たっぷりのハツを、お酒と一緒に美味しく楽しめるのが、全国に店舗を展開する「鳥メロ」です!
ぜひお酒をお供にハツを味わってみてください。

ご予約はこちらから!

週刊ランキング(総合)

月間アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年

INSTAGRAM公式アカウント