
ニュース
2019.12.02
【旬メニュー】ブリと寒ブリの違いをご存じですか?

12月に入り寒い日が続いてきましたね。
寒い時期においしくなってくる食べ物って増えてきませんか?鍋やおでんもよいですが、お魚なんかも身がプリッと引き締まり一層美味しくなりますよね。特にこの時期の旬の魚と言えば、、?
そう、寒ブリですね。冬場のブリは夏場に比べ特に脂のノリが違いますよね。
そこで今回は寒ブリの魅力についてご紹介しようと思います。
なぜ美味い寒ブリ!
ブリは1年中食べられるにも関わらずどうして寒ブリが一番おいしいのでしょうか?
まず栄養の蓄え方に違いがあります。ブリは秋ごろから越冬と産卵は体力勝負!ということで荒食い(エサを活発に食べる時期)を始めます。次にブリは回遊魚のため、北海道から日本海を通り、大分~愛媛沖の豊後水道、九州の玄界灘や東シナ海まで南下するときに身が引き締まります。
栄養価の高く、たくさん泳いで身が引き締まった時に水揚げされるのでおいしいというわけなんですね。
普通の寒ブリと何が違うの?
寒ブリは通常時の体付きとは異なりウエストをはじめとするフォルムははるかに大きく丸味を帯びた体型となります。そして脂のサシが違ってきます。
脂がのっておいしい~!とはまさにそういうことです。
食べごろはいつ?
脂がのったブリが南下してくる時期は11月末ごろです。
11月~2月はじめまでの時期に水揚げされた栄養を蓄えた天然のブリのことを「寒ブリ」と呼びます。(地域によって水揚げの時期は異なります)
ここで注意しておきたいのは、同じ時期に水揚げされたブリでも養殖の場合はまちと呼びます。
有名な産地は?
今回は産地が近い氷見ブリ(富山県)と能登ブリ(石川県)が有名ということでご紹介します。
氷見ブリの特徴は、11月中旬~2月上旬に水揚げされた品質管理基準をクリアした魚体6キロ以上のブリです。能登ブリの特徴は11月~2月にかけて石川能登半島沿岸の定置網もしくは1本釣りして獲れた7キロ以上のブリです。
一見同じように見えてわずかに違いますね。一定の基準を満たさないと認定されないんですね。
どうでしたか。わずかですが寒ブリの魅力を受け取っていただけたでしょうか。少しでも、「寒ブリが食べたくなった!」と思っていただけたなら、鳥メロでは季節限定で寒ブリのメニュー2品(寒ブリの胡麻和え490円(税抜き)、寒ブリ丼599円(税抜)をご用意しております。
その他のメニューも充実のラインナップです。ご覧ください。
鳥メロのお飲み物メニューはこちら!
季節限定メニュー・コースも新登場!
タグ一覧
月別一覧
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年5月