【公式】居酒屋 三代目鳥メロ 米子駅前店 |焼き鳥 居酒屋
三代目鳥メロ

【公式】居酒屋 三代目鳥メロ米子駅前店 | 鳥メロニュース | ニュース詳細

TORIMERO BRAND SITE

TOPICS鳥メロのお知らせ

ブログ

2025.08.14

夏こそスタミナ料理!食欲アップにおすすめの肉・野菜・外食

こんにちは!鳥メロ編集部です!
 
暑さが本格化する夏は、なんとなく疲れやすくなったり、食欲が落ちたりと、夏バテのような不調を感じやすい時期。冷たい麺類やあっさりした食事ばかりでは、体力が回復しにくくなってしまうこともあります。
 
そんなときこそ取り入れたいのが、スタミナ料理です。肉や香味野菜を使ったパンチのある味付けや、食感・香りで食欲を刺激するスタミナメニューは、夏を元気に乗り切るための心強い味方。
 
本記事では、スタミナ料理に使われる主な食材や、夏にぴったりの定番メニューをご紹介します。
「最近ちょっと疲れが取れない」「食欲がわかない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事からわかること】

  • 夏にスタミナ料理が注目される理由と、日常生活で感じやすい夏の不調との関係
  • スタミナ料理に使われる主な食材と、その特徴
  • 自宅や外食で手軽に楽しめるスタミナ料理の例
  • 鳥メロで楽しめるスタミナ系メニューの紹介

暑さで食欲が落ちる夏に、なぜスタミナ料理?

蒸し暑さが続く日本の夏。汗をかきやすく、なんとなく体が重だるい、食欲がわかないと感じる人も少なくありません。こうした時期に多くの人が取り入れているのが「スタミナ料理」です。
 
スタミナ料理とは、一般的にたんぱく質ビタミン、ミネラルなどの栄養素をしっかり摂れる、食べごたえのある料理のこと。暑さによる疲れやだるさの対策として、栄養の偏りを防ぎ、しっかりとエネルギーを補給する目的で取り入れられます。
 
栄養補給だけでなく、「香り」や「刺激」、「食感」といった要素で食欲を引き出してくれる点も、スタミナ料理の大きな魅力。夏バテ予防にもつながるため、家庭料理から外食まで、さまざまなシーンで注目されています。

スタミナ料理に多く使われる食材とは?

スタミナ料理に欠かせないのは、次のような「栄養バランスに優れた」食材たちです。

・肉類(特に鶏肉・豚肉・牛肉)

良質なたんぱく質源として代表的なのが肉類。中でも鶏のもも肉やレバー、豚のバラ肉やロース、牛カルビなどは脂の旨みとコクがあり、食欲をそそります。
鉄分やビタミンB群を含む部位も多く、夏場によく取り入れられています。

出典:食品成分データベース

・にんにく/しょうが/ニラ

香味野菜の王様といえるこれらの食材は、料理全体の風味を底上げし、食欲を刺激します。
料理の主役ではないものの、まさに「縁の下の力持ち」。
にんにくを炒めた香りだけで、ごはんが進むという人も多いはずです。

・卵/豆腐/納豆などのたんぱく源

植物性たんぱく質もスタミナ料理に欠かせない存在。
胃腸にやさしく、あっさりと食べられる卵料理や冷奴、納豆なども、夏のスタミナ食として人気です。

・山芋/オクラ/なめこなどのねばねば食材

山芋・オクラ・なめこなどのねばねば食材は、夏野菜のひとつとしても知られ、暑さに負けない料理に重宝される存在です。とろろごはんや山かけ、オクラ納豆など、つるっと食べやすいメニューが多く、食欲がないときのごはんにもぴったり。
 

食材 主な食材例 特徴・スタミナポイント 調理例
肉類 鶏もも、レバー、豚バラ、豚ロース、牛カルビ タンパク質、脂の旨み、鉄分やビタミンB群を含む食材が多い。
しっかり食べたい夏に人気
焼肉、生姜焼き、カルビ丼など
香味野菜 にんにく、しょうが、ニラ 香りや風味で料理全体を引き立てて、食欲をそそることが多い ガーリック炒め、野菜炒めなど
卵・大豆製品 卵、豆腐、納豆 植物性タンパク質も含め、あっさりと食べやすい。
夏に取り入れやすい食材として定番
冷奴、卵焼き、納豆ご飯
など
ねばねば食材 山芋、オクラ、なめこ つるっとした食感が暑い日に食べやすい。
夏場の献立によく使われる
とろろご飯、オクラ納豆

 

代表的なスタミナ料理の例

ここでは、夏に人気のスタミナ料理の一部をご紹介します。ぜひ外食時の参考にしてみてください。

・焼肉/ホルモン炒め

しっかり味付けした肉料理は、まさにスタミナ系の代表格。焼肉やホルモン炒めは、にんにくや甘辛いタレとの相性も良く、食欲を強く刺激します。野菜と一緒に炒めると栄養バランスもアップ。

焼肉

・豚の生姜焼き

夏の定番スタミナ食として多くの家庭で親しまれているメニュー。
生姜のさわやかな香りと豚肉の甘みが調和し、ご飯がすすむ一品です。
 
生姜焼き

・鰻丼/うな重

土用の丑の日に食べられることで知られるうなぎも、スタミナ食の代表。ビタミンAやEなどが豊富で、脂の乗ったうなぎは夏のご褒美的な存在です。

出典:食品成分データベース

鰻

・ガーリックチャーハン・ピリ辛炒め

にんにくや唐辛子を効かせた炒めご飯や炒め物は、香りや辛みで一気に気分を高めてくれるスタミナ料理。
仕事帰りの一杯と一緒に楽しみたいメニューです。

ガーリックライス

外食でも楽しめる!「鳥メロ」のスタミナ料理をご紹介

夏バテ対策には、外食で手軽にスタミナを補えるメニューも魅力です。ここでは、鳥メロの公式メニューから特におすすめの“ガツンとスタミナ系”料理をピックアップしました。

・清流若鶏 もも一本焼き ~特製玉葱塩ダレ~

骨付きの鶏もも肉を一本丸ごと豪快に焼き上げた人気の一品。
塩ダレに玉葱を効かせた濃厚な味わいで、パンチがあり食欲を刺激します。夏のエネルギーチャージにぴったりです。
 
清流若鶏-もも一本焼き-~特製玉葱塩ダレ~

・秘伝の焼鳥 5種盛(タレ/塩)

定番の焼鳥を5種類詰め合わせたボリューム満点の盛り合わせ。
鶏の旨みがぎゅっと詰まり、タレ・塩の2種類から選べるためその日の気分に合わせて。集中してガッツリ食べたい夏におすすめ。
 
秘伝の焼鳥-5種盛(タレ/塩)

・大トロホルモン串

濃厚な旨味が特徴のホルモンを串焼きで。脂のコクと歯ごたえがあり、スタミナ補給にぴったりな部位です。
 
大トロホルモン串

・黒酢のチキン南蛮 ~自家製タルタルがけ~

揚げた鶏に黒酢を効かせた甘酸っぱいソースとタルタルを合わせた一品。
揚げ物ながらさっぱりとした後味で、食欲が落ちやすい夏にも食べやすく仕上がっています。
 
黒酢のチキン南蛮-~自家製タルタルがけ~

・旨辛!手羽唐揚げ(4本)

カリッと揚がった手羽先にピリ辛スパイスがきいた仕上がり。
スパイシーな味わいが汗をかいた後にもってこいで、ビールとの相性も抜群です。
 
旨辛!手羽唐揚げ(4本)

・夏限定メニューもチェック!

時期によっては、期間限定のスタミナ系メニューも登場します。
旬の食材や香味野菜を取り入れた一夏らしいラインナップです。
 
鳥メロ夏宴会コース

メニューはこちらから!

夏限定コースはこちらから!

Q&A:スタミナ料理に関するよくある質問

Q1:スタミナ料理って具体的にどんな料理を指しますか?
A:スタミナ料理に明確な定義はありませんが、一般的にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどを含み、エネルギー源となる食材を使った食べごたえのある料理を指します。焼肉、ホルモン炒め、にんにく入りの炒め物、丼ものなどが代表例です。香りや味付けで食欲を刺激する工夫がされている点も特徴です。
 
Q2:夏にスタミナ料理を食べるメリットはありますか?
A:暑さで食欲が落ちやすい夏は、食事量や栄養素が偏りがち。スタミナ料理は、食べごたえがあり、香味野菜や肉類を使って食欲を引き出す工夫がされているため、食べごたえがあり、暑い時期でも食べやすいメニューが多く取り入れられています。ただし、脂っこすぎるものや刺激が強すぎるものは体調に合わせて量を調整してください。
 
Q3:外食で手軽にスタミナ料理を食べられる場所はありますか?
A:居酒屋や焼肉店などでスタミナ料理は多く見られます。中でも「鳥メロ」では、鶏肉やホルモン、にんにくを使ったスタミナ系メニューが複数揃っており、夏にぴったりの料理が楽しめます。限定メニューやコースもあるため、公式サイトでチェックしてからの来店がおすすめです。
 
Q4:スタミナ料理は毎日食べても大丈夫ですか?
A:スタミナ料理は栄養価が高い一方、塩分や脂質が多めのものもあるため、毎日続けるというよりは、体調や食事のバランスを見ながら取り入れるのが理想的です。外食と自炊を組み合わせ、野菜や発酵食品などと一緒に食べるとよりバランスが取れます。
 
Q5:夏バテで食欲がないとき、どんなごはんがおすすめですか?
A:無理に食べようとせず、まずは香りや食感で食欲を引き出してくれる料理を選ぶのがポイントです。にんにくやしょうがなどの香味野菜、冷たい豆腐やとろろなどの食べやすい食材を使ったメニューから、徐々に体力が戻ってくるような食事を心がけるとよいでしょう。
 

まとめ:夏のスタミナ料理は、食欲と元気の味方

暑さによる疲れや食欲不振に悩む時期こそ、食事の力で体調管理を意識したいもの。スタミナ料理は、栄養価が高く、香りや味わいでも気分を引き上げてくれる心強い存在です。
 
自宅で手軽に取り入れるもよし、外食でしっかり味わうのもよし。
夏の体調不良や夏バテ予防のためにも、スタミナ料理やねばねば食材、夏野菜を取り入れた食事を意識的に楽しんでみてください。

そして、外食派の方には「鳥メロ」でのスタミナ料理体験がおすすめ。ジューシーなお肉料理や香味野菜を使ったメニューを囲んで、夏の夜を元気に楽しみましょう。

ご予約はこちらから!

週刊ランキング(総合)

月間アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年

INSTAGRAM公式アカウント