三代目鳥メロ

【公式】居酒屋 三代目鳥メロ品川港南口店 | 鳥メロニュース | ニュース詳細

TORIMERO BRAND SITE

TOPICS鳥メロのお知らせ

ブログ

2025.02.06

ホッピーとはどんな味?ビールとの違いやおすすめの飲み方を紹介!

こんにちは!鳥メロ編集部です!

「ホッピーって聞いたことあるけど、実際どんな味なの?」と疑問に思ったことはありませんか?

ホッピーとはビール風味の清涼飲料であり、昭和時代から多くの人に親しまれてきた日本独自のドリンクです。

アルコール度数が低くヘルシーでありながら、ビールのような味わいを楽しむことができ、居酒屋の定番メニューの1つでもあります。

本記事では全国に展開する焼き鳥居酒屋「鳥メロ」がそんなホッピーの基本情報や歴史から、おすすめの楽しみ方まで詳しく解説!

簡単に試せるおいしい飲み方も紹介するので、本記事を読んでぜひホッピーを試してみてください。

ホッピーとはどんな飲み物?誕生の背景

ホッピーとは、麦芽とホップで造られたビアテイストの清涼飲料水です。

アルコールが含まれているものの、度数が0.8%と低いため、酒税法上では清涼飲料水に分類されます。

そのまま飲めば低アルコール飲料として、また焼酎やリキュールと割れば自分好みのアルコール飲料として楽しめるのが特徴です。

ホッピーはその高品質な味わいを実現するために、原料選びにも徹底的にこだわっています。

【ホッピーの原料】

  • 麦芽
    ↳ビールの醸造に適した二条大麦
    (ドイツ産・カナダ産)
  • ホップ
    ↳世界最高級といわれるドイツのハラタウ産ホップ
  • 酵母
    ↳ミュンヘンの酵母銀行から厳選

  • ↳秩父山系の天然水

こだわり抜いた原料と秩父山系の天然水を利用することで、素材本来の良さを最大限に引き出しています。

誕生の背景と日本での普及

ホッピーの誕生は1948年に遡ります。
※出典:「ホッピー」まがいものはつくらない!“本物”だけにこだわった

日本は戦後の混乱期にあり、ビールは高価で庶民の手には届きにくく、粗悪な酒が市場に多く流出していました。

こうした状況の中で誕生したのが、ビアテイスト飲料「ホッピー」です。

ホッピーは良質の天然ホップを使用したビール風味の飲料であり、安価な焼酎でもビールの味わいを再現できる点が画期的で話題を集めました。

粗悪なお酒を美味しく飲む方法として瞬く間に広まり、爆発的なヒットを記録。

特に東京の下町にある大衆居酒屋を中心に人気を集め、現在も焼酎の割材として多くの人に愛されています。

ホッピーの中外とは?居酒屋で役立つ豆知識

ホッピーのナカソトとは

ホッピーを楽しむうえで知っておきたいのが、「ナカ(中)」と「ソト(外)」という注文スタイルです。

  • ナカ(中)
    ↳グラスでサーブされる焼酎のこと
  • ソト(外)
    ↳ホッピーのこと

ナカ(中)は焼酎の事を指すため、ホッピーの瓶が残っていて、焼酎が足りなくなった場合に「ナカだけ」を追加注文できます。

ソト(外)はホッピーそのものを指し、ナカが余ってホッピーが足りないときに「ソトください」と注文します。

瓶のホッピーを残してナカだけ追加注文すると、お代わりや濃さの調節ができます。

ちなみにメーカー推奨の「3冷」は氷を入れずに一杯飲みきることが前提のため、製造元のホッピービバレッジに「ナカ(中)」「ソト(外)」の概念はありません。

居酒屋でホッピーセットを頼むと氷が入っていることがほとんどで、ジョッキいっぱいに注いでもホッピーが余る場合もあります。

推奨される飲み方である「3冷」で一杯飲み切りを試したいなら、「ホッピーセットで、氷なしでお願いします」と注文するのもおすすめです。

鳥メロでは、そんな高品質なホッピーを以下のように低価格で楽しめます

メニュー 料金(税金)
ホッピー&焼酎 438円
黒ホッピー&焼酎 438円
ソト
(替え玉ホッピー)
220円
黒ソト
(替え玉黒ホッピー)
220円
ナカ
(替え玉焼酎)
220円

高品質でありながら手頃な価格で提供されるホッピーは、多くの人に愛される一品です。

鳥メロではLINE登録して30秒で終わる簡単なアンケートにお答えいただくと、「ドリンクメガサイズアップクーポン」をプレゼント中!

ぜひこの機会にお得にホッピーを楽しんでみてください!

LINE登録はこちらから!

ホッピーの特徴とビールとの違い

ホッピーとビールの違い

ホッピーは以下の特徴を持っており、健康志向の方にもおすすめです。

  • カロリーがビールの約1/4と低カロリー
  • 100mlあたり糖質1.7gと低糖質
  • プリン体ゼロ

ビールとほぼ同じ製法ですが、ビールよりも低カロリー・低糖質であるため、ダイエット中の方や健康を意識する方にとって心強い選択肢となっています。

ホッピーとビールの違いは、主に酒税法の分類にあります。

  • ホッピー
    ↳アルコール度数が1%未満
    清涼飲料水に分類される
  • ビール
    ↳アルコール度数が1%以上
    発泡性酒類に分類される

ホッピーはアルコール度数が1%未満であるため、清涼飲料水に分類されます。

一方、ビールはアルコール度数が一般的に4~5%と高く、発泡性酒類に分類されています。

この分類の違いにより、ホッピーは焼酎などのアルコール飲料と割って楽しむことを前提としており、一方のビールは単体で飲むことが一般的です。

ホッピーの種類|相性がいい鳥メロメニューも紹介

ホッピーの種類

ホッピーには以下のような種類があり、味わいや相性のいいメニューも異なります。

以下ではホッピーの特徴に合わせた選び方を、相性のいい鳥メロのメニューとあわせて紹介します。

自分の好みにピッタリのホッピーを味わいたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

HOPPY(白ホッピー)

白ホッピー

出典:ホッピービバレッジ株式会社

HOPPY(白ホッピー)は一番王道の種類で、居酒屋でも置いてある確率が一番高いホッピーです。
以下、白ホッピー

【HOPPY(白ホッピー)の特徴】

  • スッキリとした飲み口と爽やかな味わい
  • ビールに近い軽快なテイスト
  • どんな料理とも相性が良い万能型

白ホッピーはビールに近いさわやかな味わいでクセがなく、食事の味を邪魔しないため、さまざまな料理と相性が良いとされています。

特に塩味などさっぱりした料理との相性が良く、以下のメニューとの組み合わせが絶妙です。

メニュー 料金(税込)
鶏の唐揚げ~極み塩味~

鶏の唐揚げ~極み塩味~

385円
タコ唐揚げ

タコ唐揚げ

438円
塩味の焼き鳥

塩味の焼き鳥

1本88円~

鳥メロの昆布だしを配合した塩味の焼き鳥と白ホッピーのすっきりとした飲み口の組み合わせは、バランスが良く飽きずに楽しめます。

さらに鶏肉やタコのジューシーさを白ホッピーのスッキリ感がリセットしてくれるため、次々と手が進みます。

白ホッピーは軽い飲み口を楽しみたい方や、食事との相性を重視する方におすすめです。

鳥メロでは現在LINE登録&アンケート回答で「ドリンクメガサイズアップクーポン」を配布しているので、この機会にぜひ白ホッピーをお試しください。

LINE登録はこちらから!

KURO HOPPY(黒ホッピー)

黒ホッピー

出典:ホッピービバレッジ株式会社

KURO HOPPY(黒ホッピー)は4種類の麦芽をブレンドしており、白ホッピーと比べて香ばしい味わいが特徴的です。
※以下、黒ホッピー

【KURO HOPPY(黒ホッピー)の特徴】

  • 香ばしく濃厚な味わい
  • スタウトビールに近いテイスト
  • 焼いた麦芽の香りを楽しめる

焼いた麦芽由来の香りが漂い、ビールで言えばスタウト系の黒ビールに近いテイストが楽しめます

深いコクがあり、しっかりとした味わいが楽しめるため、以下のような濃い味付けの料理や香ばしい料理と特に相性が良いです。

メニュー 料金(税込)
塩味の焼き鳥

焼き鳥(タレ)

1本88円~
つくね

特製つくね チーズソース

328円
大トロホルモン串

大トロホルモン串

218円

鳥メロ秘伝のぷるぷるダレを使った焼き鳥は黒ホッピーの香ばしさと絶妙にマッチし、ひと口ごとに広がる旨味を堪能できます。

大トロホルモン串や特製つくね チーズソースの濃厚な味わいも、黒ホッピーの苦味と香ばしさで重たさを感じず楽しめます。

黒ホッピーは特に黒ビール好きや、濃い味付けの料理を好む方におすすめです。

鳥メロでは黒ホッピーを438円(税込)とリーズナブルに楽しめます。

さらに、LINE登録&アンケート回答で「ドリンクメガサイズアップクーポン」を配布しているので、ぜひ鳥メロで黒ホッピーをご堪能ください。

LINE登録はこちらから!

55 HOPPY(赤ホッピー)

赤ホッピー

出典:ホッピービバレッジ株式会社

55 HOPPY(赤ホッピー)は、ホッピー55周年を記念して登場したプレミアムタイプで、従来のホッピーの2倍の醸造時間をかけて作られています。
※以下、赤ホッピー

【55 HOPPY(赤ホッピー)の特徴】

  • バランスの良いコクと爽やかさ
  • 洗練された風味が楽しめる

赤ホッピーはまろやかなコクが特徴的で、贅沢な味わいを追求しており、特別感を味わいたい場面に最適です。

赤ホッピーと相性のいい鳥メロのメニューは、以下の通りです。

メニュー 料金(税込)
塩味の焼き鳥

焼き鳥

1本88円~
黒酢のチキン南蛮~自家製タルタルがけ~

黒酢のチキン南蛮~自家製タルタルがけ~

548円
清流若鶏もも一本焼き~特製玉葱塩ダレ~

清流若鶏もも一本焼き~特製玉葱塩ダレ~

988円

赤ホッピーとあわせることで香ばしい焼き鳥のコクが引き立ち、料理全体を洗練させます。

清流若鶏もも一本焼き~特製玉葱塩ダレ~は鶏もも肉を一本丸ごと焼き上げた豪快な一品で、赤ホッピーの爽やかさと相性抜群

赤ホッピーは少し贅沢な味わいを楽しみたい方や、少し気分を変えたいときにおすすめです。

HOPPY 330(白ホッピー)

家庭用白ホッピー

出典:ホッピービバレッジ株式会社

*HOPPY 330(白ホッピー)は、オリジナルの白ホッピーを330mlの瓶サイズにした商品です。

家庭向け販売用に開発された未回収ボトル仕様で、自宅でもホッピーを楽しむことができる手軽さが魅力。

元祖白ホッピーと同様にスッキリとした飲み口と爽やかなビール風味で、軽やかでクセが少ないのでどんな料理にもマッチします。

飲みきりサイズなので余らせる心配がなく、一人でゆっくり飲みたい時におすすめです。

HOPPY BLACK(黒ホッピー)

家庭用黒ホッピー

出典:ホッピービバレッジ株式会社

HOPPY BLACK(黒ホッピー)は、オリジナル黒ホッピーを330mlの瓶サイズにした商品です。

焦がし麦芽の香ばしさと深いコクを自宅でも気軽に楽しめるのが特徴で、濃い味付けに料理にぴったり。

330mlのサイズ感が持ち運びやすく、家飲み以外にもアウトドアでも手軽に黒ホッピーの深いコクを楽しめます。

また未回収ボトルなので飲み終わった後は資源ごみとしてビンで出すことができ、捨てやすい点も嬉しいポイントです。

ホッピーのおいしい飲み方・作り方

メーカーが推奨するホッピーのおいしい飲み方は、以下の通りです。

メーカーが推奨するホッピーのおいしい飲み方

「3冷(サンレイ)」とは、「ホッピー」と甲類焼酎・ジョッキをよく冷やす基本スタイル。

よく冷やすことで氷を使わなくても冷たい爽快感を楽しむことができるほか、味が薄まる心配もありません。

「ホッピー」とアルコール度数25度の甲類焼酎で作る場合の黄金比は1:5でホッピーの爽やかさと焼酎の風味がベストバランスになる配分です。

以下では、基本の3冷スタイル以外のホッピーのおいしい飲み方を紹介していきます。

いろんな飲み方を試して、ぜひ一押しのスタイルを見つけてみてください。

ハーフ&ハーフ

ハーフ&ハーフはその名の通り、白ホッピー&黒ホッピーを半分ずつ注いで作る飲み方です。

作り方は簡単ですが静かに注ぐことがポイントで、炭酸が抜ける心配もなく、泡立ちすぎずきれいに仕上がります。

白ホッピーの爽やかさと黒ホッピーの深みの組み合わせが、和洋中どんな料理とも相性抜群です。

また、白ホッピーと黒ホッピーの比率を調整することで、自分好みの味わいにカスタマイズできます。

居酒屋で楽しむ際は、白ホッピー・黒ホッピー各1本ずつを2人でシェアして飲むのもおすすめです。

ウルトラD

ウルトラDは25度の甲類焼酎とホッピーを合わせた定番の飲み方で、黄金比(1:5)よりも焼酎を多く入れます

アルコール感が強く、ビール感覚で飲みやすい一方で飲みごたえも抜群です。

ウルトラDは甲類焼酎を、以下のホッピージョッキの下から2つめの★印(約110cc)まで注ぐだけで簡単に仕上がります。

ホッピージョッキ

出典:カクヤス

3冷を徹底することでキレ味と爽快感を最大限に引き出せるので、よく冷やして作ってみてください。

プレミアムライト

プレミアムライトは20度と25度、2種類の甲類焼酎とホッピーを組み合わせた飲み方です。

20度の焼酎をシャーベット状に凍らせることで、冷たく滑らかな口当たりを楽しめます。

プレミアムライトの作り方は以下の通りで、ホッピージョッキで作るとより簡単にできあがります。

  • シャーベット状の20度焼酎をホッピージョッキの1つめの★の半分(約35cc)くらいまで注ぐ
  • 冷やしておいた25度の焼酎を1つめの★の上(約35cc)まで注ぐ
  • 白ホッピーを勢いよく注ぎ入れる

20度の焼酎が少しずつ溶けていくことで冷たさが持続し、味わいの変化も楽しめます。

アルコール度数は約4.8%と比較的低めに仕上がり、軽やかな飲み口が特徴です。

シャリキンホッピー

シャリキンホッピーは、「キンミヤ焼酎」をシャーベット状にしてホッピーを注ぐ飲み方です。

キンミヤ焼酎をシャーベット状に凍らせることで冷たさが持続し、焼酎が溶けてもホッピーの味が薄まりません。

【シャリキンホッピーの作り方】

  • 20度のキンミヤ焼酎をシャーベット状に凍らせる
  • 冷えたジョッキにシャリキンを注ぐ
  • ホッピーを勢いよく注ぐ

自宅で楽しむ際は、90mlが1パックになった「キンミヤシャリキンパウチ」も便利です。

シャリキンを多めにすれば濃厚に、ホッピーを多めにすれば爽やかに仕上がるのでお好みの味を見つけてみてください。

焼酎以外で割る楽しみ方

ホッピーは焼酎で割るのが一般的なスタイルですが、リキュールで割ってカクテルスタイルで楽しむのもおすすめです。

そのままのビアテイストに加えて、さまざまなリキュールとの相性が抜群なため、独自のアレンジが楽しめます。

以下は、代表的なホッピーカクテルの一例です。

クロウメP 黒ホッピーの香ばしさ × 梅酒の甘酸っぱさ
ホッピー オン ザ スカイ ホッピーの爽やかさ × ジンのボタニカルな風味
ホッピーラブ フルーティーで甘酸っぱい味わい、カシスの香りが華やか

どのカクテルもホッピーを使った新しいアプローチで、いつもと違った飲み方を楽しめます。

気分や料理・シチュエーションに合わせて、焼酎以外で割る飲み方も楽しんでみてください。

ホッピーをおいしく飲むならコスパ良く楽しめる鳥メロへ!

ホッピーとはビアテイストの清涼飲料を指し、焼酎やリキュールと割って飲むスタイルが一般的です。

低アルコール・低カロリー・低糖質で、健康志向の方やビールの苦味が苦手な方でも楽しめます。

さらに、「ナカ」(焼酎)と「ソト」(ホッピー)を自由に追加注文するスタイルで、自分好みの濃さでカスタマイズすることが可能。

鳥メロでは「ナカ」「ソト」の価格がリーズナブルに設定されており、 お財布に優しく自分好みのホッピー割りを楽しめます。

さらにホッピーと相性抜群のジューシーな焼き鳥が1本88円(税込)とリーズナブル!

今ならLINE登録&30秒で終わる簡単なアンケートに回答いただくと、「ドリンクメガサイズアップクーポン」をプレゼント中!

焼き鳥の絶妙な組み合わせをコスパ良く楽しめるので、この機会にぜひ、お得にホッピーと美味しい料理をご堪能ください。

LINE登録はこちらから!

週刊ランキング(総合)

INSTAGRAM公式アカウント