【公式】居酒屋 三代目鳥メロ 北千住東口店 |焼き鳥 居酒屋
三代目鳥メロ

【公式】居酒屋 三代目鳥メロ北千住東口店 | 鳥メロニュース | ニュース詳細

TORIMERO BRAND SITE

TOPICS鳥メロのお知らせ

ブログ

2025.09.24

焼酎ハイボールとは?普通のハイボールとの違いや美味しい飲み方まで解説!

こんにちは!鳥メロ編集部です!
居酒屋で「焼酎ハイボール」という文字を見て、「焼酎ハイボールってどんな味?」「普通のハイボールと何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?

焼酎ハイボールとは、焼酎を炭酸水で割ったシンプルなお酒のことです!

アルコール度数や味の調整がしやすく、すっきりした飲み口が特徴です。

本記事では、数多くのお酒を取り扱っている鳥メロが、焼酎ハイボールの特徴について詳しく解説します!

【この記事でわかること】

  • 焼酎ハイボールってどんなお酒?
  • 焼酎ハイボールとハイボールやチューハイの違い
  • 焼酎ハイボールの美味しい飲み方

焼酎ハイボールとは?

焼酎ハイボールとは

焼酎ハイボールとは、焼酎を炭酸水で割ったシンプルなお酒のことです!
アルコール度数は5%~7%程度で、焼酎と炭酸水の割合によって度数を調整することができます。
また、焼酎と炭酸水の割合で味の調整もすることができるので、すっきりした飲み口が特徴です。

【こんな人におすすめ!】

  • 焼酎を試してみたいけれど、独特のクセが気になっていた方
  • 食事の味を邪魔せず、色々な料理と合わせたい方
  • 自分好みにアレンジして、色々な飲み方を楽しみたい方

焼酎ハイボールは
焼酎のクセが抑えられ、アルコール感もマイルドなので、初心者にも飲みやすいお酒です!

焼酎ハイボールとハイボールの違い

ドリンク ベース 使われる場面・印象
焼酎ハイボール 焼酎 さっぱり・軽め/
焼酎の種類で香りが変わる
大衆酒場などで気軽に飲まれる定番ドリンク
ハイボール(ウイスキー) ウイスキー のどごし爽快・ウイスキーならではのコクや香り お酒に少し慣れてたり
香りを楽しみたい時に選ばれることが多い

(参考:たのしいお酒.jp「おいしい「焼酎ハイボール」の作り方」)

一般的にハイボールと言えば、ウイスキーを炭酸水で割ったものを指します。ウイスキーの芳醇な香りと、炭酸の爽快感が特徴のお酒です。

一方で、焼酎ハイボールは、焼酎を炭酸水で割ったもので、ウイスキーで作ったハイボールと比べるとさっぱりとしていて、食事の味を邪魔しないのが特徴です。また、芋・麦・米など様々な出井の焼酎があり、それぞれ風味が違うのも魅力の一つです。

焼酎ハイボールとチューハイ(酎ハイ)の違い

項目 焼酎ハイボール チューハイ(酎ハイ)
ベースのお酒 焼酎 焼酎
割りもの 炭酸水のみ 炭酸水+フレーバー
(レモン、梅、ジュースなど)
味わいの特徴 焼酎の風味と炭酸の爽快感を
ダイレクトに楽しめる
フルーティーで飲みやすく
バラエティ豊か
フレーバーの有無 基本的に無し(素材そのまま) あり(柑橘系など多数)

(参考:千葉日本酒・焼酎サポート「焼酎ハイボールとは?」)

「焼酎ハイボール」と「チューハイ(酎ハイ)」、名前は似ていますが、そのルーツは同じところから来ているんです!

焼酎ハイボールは、基本的にフレーバーなしで、純粋な焼酎と炭酸のみのお酒を指します。
焼酎本来の味わいや、炭酸の爽快感がストレートに楽しめるのが特徴です。

一方で、チューハイ(酎ハイ)は焼酎にレモンやライムといった柑橘系の風味をはじめ、様々なフレーバーやジュースを加えたものを指します。バラエティ豊かな味わいが魅力で、甘めからスッキリとしたものまで、色々な種類があるのが特徴です。

居酒屋によっては焼酎ハイボールとチューハイ(酎ハイ)が別物として扱われていることもあるので、注文時に確認してみると安心です。

焼酎ハイボールに使われる焼酎による味わいの違い

種類 香り 味わい 飲み口 ハイボールでの印象
芋焼酎 甘く華やか、
芋独特の香り
まろやかな甘みと
コク、余韻が残る
重厚・しっかり系 香りが引き立ち、
飲みやすくなる
麦焼酎 香ばしく軽やか スッキリ、
麦の旨味や甘みがある
軽快・クリア系 爽快感が際立ち、
非常に飲みやすい
米焼酎 優しく繊細、
上品な香り
ほのかな甘み、
クリアで雑味が少ない
なめらか・やさしい 爽やかで上品な
ハイボールになる

(参考:菊池酒造「焼酎の魅力は多様性!原料と種類」)

自分好みの焼酎ハイボールを見つけるためにも、それぞれの特徴を知っておきましょう!

芋焼酎

芋焼酎とは、サツマイモを主原料として造られる焼酎のことです。
サツマイモの種類や麹の種類、酵母の違いによって、多種多様な香りと味わいが生まれるのが特徴です。

一般的に、甘く華やかな香りを持つものが多く、口に含むとまろやかな甘みと、どっしりとしたコクが広がります。
また、後味には独特の風味と余韻が残るのも芋焼酎ならではの魅力です。

力強い味わいは、ロックやお湯割りでじっくりと楽しむのはもちろん、炭酸で割ることで香りが引き立ち、飲みやすくなるため、焼酎ハイボールのベースとしてもおすすめです。

【芋焼酎の特徴的な味わいの例】

  • 華やかでフルーティーな香り: 海、明るい農村 など
  • どっしりとした芋の風味と甘み: 黒霧島、大隈 など
  • 香ばしく、ドライな印象: 一部の銘柄に見られる特徴

麦焼酎

麦焼酎とは、大麦を主原料として造られる焼酎のことです。
大麦の種類や蒸留方法によって、香ばしさや風味が大きく変化するのが特徴です。

一般的に、
麦の香ばしい香りがあり、口当たりはスッキリとしていて、飲みやすいものが多いです。
味わいは、軽快でドライなものから、麦の甘みや旨味を感じられるものまで幅広く、後味は比較的クリアな印象です。

その飲みやすさから、ロックや水割りはもちろん、爽快な焼酎ハイボールのベースとしても非常に人気があります。

【麦焼酎の特徴的な味わいの例】

  • 軽快でスッキリとした飲み口: 二階堂 など
  • 香ばしく、麦の甘みを感じる: 中々 など
  • 力強く、個性的な麦の風味: 兼八 など

米焼酎

米焼酎とは、米を主原料として造られる焼酎のことです。
日本酒造りの技術が生かされており、その製法によって繊細な味わいが生まれるのが特徴です。

一般的に、ほのかな米の甘みと、クリアで優しい香りを持つものが多いです。

口当たりは滑らかで、雑味が少なく、スッキリとしています。
味わいは、穏やかで上品なものが多く、素材の味を邪魔しないため、食中酒としてもおすすめです。

ロックや水割りでその繊細な風味を楽しむのはもちろん、焼酎ハイボールにすることで、より爽やかな印象になります。

【米焼酎の特徴的な味わいの例】

  • クリアでスッキリ、ほのかな甘み: 白岳 しろ など
  • 芳醇な香りと、米の旨味: 一部の吟醸仕込みの銘柄など
  • まろやかで、優しい口当たり: 球磨焼酎の一部に見られる特徴

このように、同じ焼酎でも原料によって香りや味わいが大きく異なるのが魅力です。ぜひ色々な種類の焼酎を試して、お好みの味わいを見つけてみてくださいね!

焼酎ハイボールの美味しい飲み方

焼酎ハイボールの美味しい飲み方やアレンジ方法を紹介します!

炭酸水は強炭酸がおすすめ

炭酸の泡が勢いよく弾ける強炭酸水を使うことで、喉を通る際の爽快感が格段にアップします。

また、 炭酸の刺激が鼻腔を心地よく刺激し、芋焼酎の華やかさや麦焼酎の香ばしい風味などの、焼酎本来の味わいを堪能できます。

さらに強炭酸は口の中をリフレッシュさせる効果が高いため、焼酎の後に残る風味やアルコールの感覚をスッキリと洗い流し、次の一口をより美味しく感じさせてくれます。

グラスはしっかり冷やす

しっかり冷えたグラスを使うことで、焼酎ハイボールの炭酸が抜けにくくなり、最後まで炭酸の爽快感を楽しむことができます。

また、冷えたグラスを使うことで、飲み物がぬるくなるのを防ぎ、最後まで焼酎本来の風味を味わうことができます。

アクセントを加えて好みの風味にしても美味しい

シンプルな味わいで焼酎本来の風味を楽しめる焼酎ハイボールですが、好みのアクセントを加えることで、独特の風味を楽しむこともできます!

レモン:ライム:スライスやカットライムを添えたり、軽く絞ったりすることで、爽やかな香りが加わります。

梅干し: 種を取り、軽く潰してから加えると、ほんのりとした塩味と風味が楽しめます。

大葉やミント: 刻んで加えることで、清涼感がアップします。

生姜: 薄切りや絞り汁を加えると、ピリッとしたアクセントが加わります。

【芋焼酎】焼酎ハイボールにおすすめの焼酎3選

サツマイモ由来の豊かで甘い香りと、どっしりとした飲みごたえが特徴の芋焼酎3銘柄をピックアップしてご紹介します!

それぞれの味や特徴について紹介していきます!

黒霧島

宮崎県を代表する芋焼酎で、芋由来のトロッとした甘みと、後引くキレの良さが特徴です。
香りは比較的穏やかで、幅広い層に好まれる味わいです。

ハイボールにすることで、甘味が程良く抑えられ、すっきりとしながらも、芋の風味がしっかりと残る飲みやすい味わいになります。

大隈(芋)

鹿児島県の芋焼酎で、口に含むと、
力強い芋の香りがガツンと広がり、奥深いコクと、ほんのりとした甘みが感じられます。

ハイボールにすることで、芋のワイルドな香りがよりダイレクトに感じられ、飲みごたえのある味わいになります。芋焼酎の大隈は、鳥メロでも提供中!濃い目の味付けの料理と合う大隈は秘伝のタレを使った焼き鳥とも相性抜群です!

メニューはこちらから!

晴耕雨読

鹿児島県の芋焼酎で、
穏やかながらも、上品な芋の香りがふわりと広がり、口当たりはまろやかで、優しい甘みが特徴のバランスが良い芋焼酎です。

ハイボールにすることで、優しい香りが引き立ち、軽やかでスッキリとした飲み口になります。

芋焼酎の晴耕雨読も鳥メロで提供中!「国産鶏のももたたき」や「炭焼きかつおたたき」などの素材の味を活かした調理と相性抜群です!

メニューはこちらから!

【麦焼酎】焼酎ハイボールにおすすめの焼酎3選

それぞれの味や特徴について紹介していきます!

中々

宮崎県の麦焼酎で、
上品で華やかな麦の香りが特徴です。
口当たりは滑らか。ほんのりとした甘みと、奥深いコクがあり、バランスの取れた洗練された味わいです。

ハイボールにすることで、その華やかな香りがより一層引き立ち、上品で香り高い味わいになります。

兼八

大分県の麦焼酎で、
ローストした麦のような、香ばしく、独特の風味が強烈な個性を持ちます。
麦本来の旨みが凝縮されており、玄人好みの味わいです。
ハイボールにすることで、その強烈な麦の香りがしっかりと残った個性的な味わいになります。

大隈(麦)

鹿児島県の麦焼酎で、
香ばしい麦の香りが豊かで、口に含むと、しっかりとした麦の旨みと、ドライでキレのある後味が特徴です。

ハイボールにすることで麦の香ばしさが際立ち、爽快感のある味わいになります。

麦焼酎の大隈は、鳥メロでも提供中!肉料理全般と相性の良い大隈は鳥メロの焼き鳥とも相性抜群です!

メニューはこちらから!

【その他】焼酎ハイボールにおすすめの焼酎3選

芋焼酎や麦焼酎以外の、特徴的な味わいの焼酎3銘柄をピックアップしてご紹介します!

それぞれの味や特徴について紹介していきます!

白岳 しろ (米焼酎)

熊本県を代表する米焼酎で、透明感のあるクリアな味わいで、ほのかな米の甘みと、スッキリとした飲み口が特徴です。
クセがなく、どんな料理にも合わせやすい万能タイプのお酒です。

ハイボールにすることで、そのクリアな味わいがさらに際立ち、爽やかで飲みやすい味わいになります。

れんと (黒糖焼酎)

鹿児島県奄美大島の黒糖焼酎で、
黒糖の甘く芳醇な香りが特徴ですが、口に含むと意外にもドライで、スッキリとした飲み口です。

ハイボールにすることで、黒糖の甘い香りが優しく広がり、スッキリとしながらも、ほのかな甘みが楽しめる、飲みやすい味わいになります。

AKAYANE (山椒焼酎)

宮崎県の山椒焼酎で、口に含むと、ピリッとした刺激と、爽やかな風味が独特で、他にはない個性的な味わいです。

ハイボールにすることで、山椒の香りがより鮮烈になり、スッキリとした飲み口の中に、ピリッとしたアクセントが楽しめる、刺激的な味わいになります。
山椒焼酎のAKAYANEは、鳥メロでも提供中!「清流若どりのやみつきよだれ鶏」や「山葵ガツーン。アボカドと清流若どりの醤油漬け」などのスパイシーな料理と相性抜群です!

メニューはこちらから!

鳥メロは焼酎ハイボール似合う食事もコスパ良く楽しめる

本記事では、焼酎ハイボールの特徴や美味しい飲み方、おすすめの銘柄を紹介しました!
現在、鳥メロでは豊かな風味が特徴の芋焼酎(大隈(芋)・晴耕雨読)や香ばしい香りとすっきりとした飲み口の麦焼酎(大隈(麦))、個性的な味わいの山椒焼酎(ALAYANE)といった種類豊富な焼酎ハイボールをご提供中です!

焼酎に比べてすっきりとした飲み口なので、焼酎が苦手な方や初めて飲む方にもおすすめです!

【焼酎ハイボール】と一緒におすすめな鳥メロメニュー

・特製つくね 卵黄添え:328円(税込)

特製つくね-卵黄添え

・清流若どり ねぎま串:308円(税込)

清流若どり-ねぎま串

・清流若どりのやみつきよだれ鶏:438円(税込)

清流若どりのやみつきよだれ鶏

・炭焼きかつおたたき:548円(税込)

炭焼きかつおたたき

スピーディーに提供できる一品料理から、食べ応えのあるメイン料理、甘いデザートまで幅広くご用意しており、コスパにも自信があります!

「美味しい焼酎ハイボールを飲みたい」という方は、ぜひ鳥メロをご利用ください!

ご予約はこちらから!

週刊ランキング(総合)

月間アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年

INSTAGRAM公式アカウント