TORIMERO BRAND SITE
こんにちは!鳥メロ編集部です!
居酒屋などのお酒を飲める飲食店では、注文した料理が提供される前に「お通し」が提供されることが多いです。
しかし、「お通しってなぜ必要なの?」「勝手に出てくるのにお金がかかるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
本記事では、数多くのお客さまにご利用いただいている鳥メロが「居酒屋で出てくるお通し」についてわかりやすく解説します!
【この記事を読んでわかること】
お通しと混同されやすい「チャーム」や「チャージ」との違いや、いらない時の断り方についても紹介しています。
居酒屋をもっと楽しむためにも、ぜひ本記事をご参考ください!
お通しとは、席に着いたお客様に最初の料理を提供する前に出す一品料理のことです!
メニューはお店側が決めていますが、小鉢料理や珍味など、軽くつまめるメニューが提供されます。
【お通しメニューの一例】
お通し文化の起源には諸説ありますが、一説では昭和10年頃から始まったとされています。
「居酒屋」という文化自体は江戸時代から続いていますが、お通しはそれに比べると比較的新しい風習です。
お客様を席に通した、お客様の注文を厨房に通した、という合図として使われていたことから「お通し」と呼ばれています。
居酒屋文化の背景を知ると、さらに楽しみが広がりますね!
居酒屋で「なんとなく出てくるもの」と思われがちなお通しですが、実は以下のような大切な役割・メリットがあります。
【お通しの役割・メリットとは?】
それぞれの役割・メリットについて詳しく解説していきます。
お通しは、料理提供までの間を繋ぐ一品としての役割を持っています!
最初に注文したメニューの調理に時間がかかる場合、お客様はすることがなく待つだけの時間になってしまいますよね。
お通しをすぐに提供することで、注文した料理が運ばれるまでの時間も、ちょっとした料理をつまみながら待つことができます。
また、旬の食材を活かしたお通しは、味を楽しむだけでなくグループでの会話のきっかけにもなりますよ!
お酒を飲む前にお通しを口にすることで、食べ物が胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収を緩やかにすることが期待できるため、悪酔い防止につながります。
個人差はありますが、お腹が空いた状態でお酒を飲むとアルコールの吸収が速まり、酔いが回るのも早いです。
また、アルコールには胃の粘膜を刺激する作用もあるため、空腹のままお酒を飲むのは胃への負担が大きく、体調を崩す原因にもなりかねません。
お酒を飲みながら食事をする習慣がない方もお通しを軽くつまむことで、悪酔いや頭痛、吐き気を防ぐことにつながります。
居酒屋のお通しの値段は、お店ごとに異なり一般的に300〜500円ほどが相場とされています。
お通しは、お客様が入店して最初に口にする料理であるため、お店の第一印象を決める大切な役割を持っています。
そのため、おかわり自由にしたり、特別感のある食材を使ったりして、お客様に満足してもらえるような工夫をしているお店が多いです。
見た目や味にこだわったり、季節感を取り入れたりすることで、お通しを特別な一品にしているお店も少なくありません。
こうしたお通しに対するこだわりや気配りが感じられるお店なら、料理だけでなく雰囲気やサービスにも期待が持てそうですよね!
お店によってはお通しを断れる場合もあるため、お通しがいらない時の対処法と注意点を紹介します!
【お通しがいらないときはどうする?】
お通しは、お店側が決めたメニューを提供するものであり、基本的に料金がかかります。
そのため「お通しの食材が苦手で食べられない」「お金がかかるならお通しはいらない」と感じる方も少なくありません。
すべての飲食店でお通しを断れるわけではないことや、断る際のマナーや注意点を確認しておきましょう!
お通しがいらないときは、なるべく早めにお店側へ相談することが大切です。
【お通しを断る時のポイント】
来店予約をして行くときは、予約時にお通しの提供があるかを確認し、いらないときはその旨を伝えておくのがベストです。
その日お店に立ち寄った場合は、入店時やお通しが提供されたタイミングでお店の人に相談してください!
しかし、お通しが断れるかはお店の方針によって異なるため「お通しはいらない」と一方的に断るのではなく、まずは相談という形で伝えましょう。
気持ちよく食事を楽しむためにも、お店のルールを尊重しながらお通しが断れるか確認してくださいね!
お通しが断れるお店だった場合でも、以下の注意点があることを覚えておきましょう!
【お通しを断る時の注意点】
お通しを断れるかどうかの基準は、お店側が決めていることでありお店によってさまざまです。
そのため、お通しを断ることができるお店でも「〇〇円以上の会計が必要」や「最低〇品注文が必要」といった条件を提示される場合があります。
また、お店からお通しの説明がなかったり、メニューや店内に案内がない場合でも、お通しを食べてしまうと代金を支払う必要があります。
お通しが断れることを明示しているお店は少ないため、来店時や提供されたタイミングで断れるか確認しましょう。
関西方面では、お通しという言葉より「突き出し」と呼ばれることも多く、それぞれの違いや特徴は以下の通りです。
項目 | お通し | 突き出し |
提供される場所 | 主に関東圏の飲食店 | 主に関西圏の飲食店 |
名称の由来 | 注文を通したという意味から | 注文に関係なく最初に突き出す料理という意味から |
提供タイミング | 注文後すぐ | 注文後すぐ |
料金 | 有料なことが多い | 有料なことが多い |
お通しという言葉は主に関東で使われ、関西では「突き出し」と呼ばれることが多いです。
「突き出し」という名前の由来は、お客様の注文とは関係なく、お店側が料理を「突き出す」ように提供することからきているといわれています。
元々は、お店が自慢の味付けや料理の腕前を紹介するために、無料で提供されるものが「突き出し」と呼ばれていました。
料理が出るまでのつなぎとしての役割があるお通しとは少し意味が異なっていたようです。
しかし、現在ではどちらもほぼ同じ意味で使われ、地域によって呼び方が違うだけになっています。
お通しと混同されやすい「チャーム」「チャージ」との違いを紹介します!
【お通しとの違いとは?】
料理が提供される前に出される一品料理である「お通し」との違いについて、それぞれ詳しく解説していきます。
「チャーム」とは、お通しと同じくかんたんな酒のおつまみを指します。
ただし、チャームが提供されるのは居酒屋ではなく、バーなどお酒そのものを楽しむお店が多いのが特徴です。
また、お通しはしっかりと調理された一品料理が出されることが一般的ですが、チャームの場合は、以下のような軽いおつまみが提供されます。
【チャームの例】
チャームは、ナッツやクラッカーなどの小袋入りのお菓子類が小皿や、ショートカクテルのグラスに入れて提供されることが多いです。
お店の雰囲気やスタイルによって提供される内容も異なるため、それぞれの違いを知っておくとよりスマートにお酒を楽しめますね。
「チャージ」とは、テーブルチャージとも呼ばれる席料のことです。
伝票に「T/C」と書かれている場合は、このチャージ料を指していることが多いです。
チャージは、基本的に料理やおつまみが含まれていない料金です。その代わり、お客様は席料を支払うことで、落ち着いた空間と時間をゆっくり楽しむことができます。
ただし、実際には「チャージ」と言いながらも、おつまみが提供されるお店もあるなど、お店ごとに使い方が少し異なる場合もあります。
お通しとは、お客様が席に着いたとき、最初の料理が提供される前に出される一品料理のことです!
役割やメリットは、以下の通り。
【お通しの役割・メリット】
旬の食材を使ったお通しは、食事の雰囲気をより豊かにし会話のきっかけにもなるため、お客様により楽しんでいただける工夫をしているお店も多いです!
当店(鳥メロ)では、お酒と一緒に楽しめる安く豊富なメニューをご用意しています!
秘伝のタレを使った焼き鳥はもちろん、海鮮料理や串揚げなど、お酒と相性抜群の食事がコスパ良くお楽しみいただけます!
また、130種類以上のお酒が飲み放題のプランもあるので、飲み会にもピッタリです!
今なら、 公式LINEのお友だち登録をしていただくと、鳥メロで使えるお得なクーポンをプレゼント中なので、ぜひご登録ください!
\お酒も食事もコスパ良く楽しめる!/
LINE登録はこちらから!
初めて会う人との宴会!自己紹介で失敗したくない いくら宴会とはい…
「鳥メロ」では、2024年の忘年会シーズンを盛り上…
豊富なドリンクメニューで乾杯! 絶品の鳥料理で満足度アップ! お…