【公式】居酒屋 三代目鳥メロ
三代目鳥メロ

【公式】居酒屋 三代目鳥メロ朝霞南口駅前店 | 鳥メロニュース | ニュース詳細

TORIMERO BRAND SITE

TOPICS鳥メロのお知らせ

コラム

2018.09.30

そもそも焼き鳥って?長い歴史とその背景とは

皆さんこんにちは、鳥メロ広報担当です。

私たちが子供のころから慣れ親しんできた焼き鳥ですが、一体いつ頃誕生した料理なのでしょうか?
「和食」と言われるといまいちピンとこない方も多いかもしれません。
今回はそんな焼き鳥の深ーい歴史について、お話していこうと思います。

焼き鳥の源流は平安時代にアリ!

私たちが日頃から食べている焼き鳥、実は平安時代には存在していたと言われています。
「そのころから鶏は食べられていたの?」と意外に思いますが、そうではありません。
当時は家畜の食用を禁止したり、忌避する風潮がありました。

その代わりに雀やうずらなど、狩猟で得られた野生の鳥を串焼きにして食べていました。
これが「焼き鳥」と呼ばれる料理の始まりとなったのです。

明治には今の焼き鳥も登場

ニワトリの肉、いわゆる鶏肉が食べられるようになったのは明治時代から。
しかし当時の鶏肉は”超”が付くほどの高級品で、なんと牛肉よりも価値が高かったんだとか!

そんな時代ですから、焼き鳥に使われていたのは鶏のガラやスジ。
牛の切り出しや馬肉の下等物など、雑多なものが混ざることが多かったようです。
いまでも豚バラや牛サガリといった串を焼き鳥と呼ぶのは、この時の名残なのかもしれませんね。

戦後の日本と焼き鳥

さて、そんな日本で鶏肉が一般化したのは戦後になってから。
米軍の駐留によって、様々な海外の文化とともに「プロイラー」も輸入されました。

「プロイラー」というのは、私たちが日頃から親しんでいる食用鶏のこと。
今まで鶏食が一般的ではなかった中、安価で飼育も簡単なプロイラーは爆発的な広まりをみせます。
このこともあって焼き鳥屋は鶏肉を積極的に使うようになり、今の焼き鳥文化が始まったんですね。

ちなみに砂ずりやぼんじりなど、鶏肉の様々な部位が食べられるようになったのもこの頃。
食糧難もあって、試行錯誤を続けることでどんな部位でも美味しく食べられるようになりました。

いかがでしたか?
私たちが何気なく食べている焼き鳥には、平安から明治、戦後へと続く激動の歴史があったんです。
戦後の人々のたゆまぬ努力が作り出した焼き鳥。先人への感謝を忘れずに、美味しく頂きたいものですね。

出典:
https://bushoojapan.com/tomorrow/2017/08/10/103019
http://www.yakitori.co.jp/knowledge/history/history/index3.html

鳥メロ自慢の焼き鳥メニューへ☆

週刊ランキング(総合)

タグ一覧

INSTAGRAM公式アカウント