【公式】居酒屋 三代目鳥メロ 朝霞南口駅前店 |焼き鳥 居酒屋
三代目鳥メロ

【公式】居酒屋 三代目鳥メロ朝霞南口駅前店 | 鳥メロニュース | ニュース詳細

TORIMERO BRAND SITE

TOPICS鳥メロのお知らせ

ブログ

2025.08.07

飲みやすいビールの選び方 ~初心者におすすめの銘柄から度数や楽しみ方も解説~

こんにちは!鳥メロ編集部です!

「ビールって苦くて飲みにくい…」「付き合いで飲むけど、実はあまり得意じゃない」。

そう感じている方にこそ知ってほしいのが、“飲みやすさ”を意識したビールの選び方です。
最近では苦味の少ないタイプや、香りが豊かなクラフトビールも増えており、初心者でも安心して楽しめる選択肢が増えています。

この記事では、「飲みやすいビールの選び方」を軸に、ビールの種類や生ビールの特徴、缶ビールとの違い、
アルコール度数の目安を丁寧に解説します。
ビールデビューにもぴったりな一杯を、ぜひ見つけてください。

【この記事でわかること】

  • ビール初心者でも楽しめる“飲みやすいビール”の特徴と選び方
  • 鳥メロで飲めるおすすめビールと相性抜群のメニュー
  • Q&A:ビールが苦手でも楽しめる?選び方や飲み方のコツ
  • まとめ:ビールが苦手でも、楽しめる一杯がきっとある

初心者でも飲みやすいビールの種類と特徴

ビールが「苦くて飲みにくい」と感じる理由の多くは、ホップ由来の苦味や炭酸の強さです。
しかし、ビールにはさまざまな種類があり、苦味の少ないものやフルーティーな香りが楽しめるタイプもあります。

ヴァイツェン(Weizen)

小麦を主原料とするビールで、苦味が少なく、バナナのような甘い香りが特徴です。
まろやかな口当たりのため、ビールが苦手な人にも飲みやすいです。

ペールエール(Pale Ale)

柑橘系のアロマが香る、バランスの良いビールです。
苦味がマイルドなため、食事との相性も抜群です。

ラガー(Lager)

日本の大手メーカーが多く採用するタイプ。
スッキリとしたのどごしが特徴で、特にキンキンに冷えた状態で飲むと爽快感が高くなります。

このように、ビールといっても多様なスタイルがあり、自分の好みに合ったものを選べば驚くほど飲みやすく感じられます。

ビールスタイル 苦味 香り 特徴 飲みやすさ
ヴァイツェン(Weizen) 少なめ フルーティ(バナナ) 小麦系で酵母香が魅力
苦味控えめ
★★★★★
ペールエール(Pale Ale) 中程度 柑橘系 柑橘系で爽やか ★★★★☆
ラガー(Lager) やや強め フルーティー 冷やすと爽快感UP
キレある後味
★★★☆☆

(出典:wikipedia/オリオンビール/MOJIKO BEER BASE

ヴァイツェンやペールエールなどの苦味が控えめで香りが豊かなスタイルは、
ビールが苦手な人にも飲みやすい選択肢です。
また、最近ではクラフトビールの中にもフルーティーなものや軽い飲み口のものが増えており、
選び方次第でビールの印象は大きく変わります。
実は、私たちが普段お店で飲んでいる「生ビール」も、製法や提供方法によって飲みやすさが
変わるビールのひとつです。

実は“生ビール”も飲みやすい

「生ビールって、結局どんなビール?」「缶ビールとどう違うの?」
そんな素朴な疑問が浮かぶ方も多いはずです。

「缶ビールの方がラク」は本当?

一般的に、生ビールと缶ビールの大きな違いは提供方法と鮮度にあります。
最近の缶ビールもほとんどが熱処理なし=生ビール製法で作られているため、
技術的にはどちらも「生」ではありますが、お店で提供される樽生ビールには特有の魅力があります。

生ビールのフレッシュさ・炭酸のやわらかさ

樽生ビールは、専用のビールサーバーで温度や炭酸圧が細かく調整されており、
グラスに注ぐその瞬間まで鮮度が保たれています。
そのため、炭酸の刺激が角張っておらず、泡もきめ細かくまろやか。喉ごしも軽やかです。

さらに、酸化や雑味が出る前に提供されることで、ホップの香りやモルトの甘みがいきいきと感じられるのも樽生ならでは。
一度冷えたグラスで提供される生ビールの“なめらかな飲み口”を体験すると、「缶ビールより飲みやすい」と
感じる方も多くいます。

プレモルの飲みやすさの理由

生ビールといっても、その種類はさまざま。
中でも、多くの人に親しまれている代表的な銘柄のひとつが、ザ・プレミアム・モルツです。
プレモルが飲みやすいとされるのは、度数ではなくビール全体の設計バランスに理由があります。

  • 泡のきめ細かさが苦味を包み込み、口当たりが非常にやわらかい
  • ホップ由来の華やかな香りが鼻に抜け、飲んだあとの余韻が心地よい
  • モルトの旨味がしっかりありながら、重すぎない後味

これらが組み合わさることで、飲みごたえがあるのに、スッと飲めるという不思議なバランスを実現しているのです。

鳥メロで飲める“飲みやすいビール”紹介

鳥メロでは、初心者にも飲みやすいビールが揃っています。
以下はその一部です。

ザ・プレミアムモルツ

華やかな香りとまろやかな口あたりが特徴のプレミアムビール。
「ビール=苦い」という印象を覆す、上質でやさしい飲み心地です。
ほどよいコクとフルーティーな香りがあり、特に脂っこい料理と好相性。

生ビール(中瓶)

やわらかな飲み口とまろやかな麦の香りが特徴。
クセが少なく、苦味も控えめで、ビール初心者や普段ビールが得意でない方にも親しみやすい一本です。

オールフリー(ノンアルコールビール)

すっきりとしたのどごしと軽い口当たりが魅力。ビールらしい香りや泡を楽しみつつ、アルコールゼロで安心して飲めます。
体調や気分に合わせて選びやすい一杯です。

メニューはこちらから!

ビールに合う鳥メロの人気メニュー

ビールをより飲みやすく感じさせるのは、「相性の良い料理」との組み合わせ。
鳥メロには、ビールにぴったりの逸品が豊富にそろっています。

清流若どり もも串(1本)

ビッグサイズでボリューム満点。
通常の2倍ほどある豪快な串焼きは、外は香ばしく、中はジューシー。
生ビールの炭酸が肉の旨みを引き立て、さらに食欲をそそります。

おまかせ焼き鳥5種盛(塩・タレ)

シンプルながら深い味わい。特に塩味は、ビールの香りや炭酸を引き立てます。

ポテトフライ、枝豆などの定番おつまみ

スナック感覚でつまめるメニューは、ノンアルとも好相性。グループ飲みにも向いています。

メニューはこちらから!

よくある質問(FAQ)

Q1:飲みやすいビールって、どこで買えますか?
A:スーパーや酒屋でもクラフト系や香るエールなど、初心者向けビールが増えています。

Q2:苦味を感じにくくする飲み方はありますか?
A:冷やしすぎない、ゆっくり飲む、または料理と一緒に楽しむことで苦味がまろやかに感じられます。

Q3:ビールを飲むとお腹が張って苦しいのですが…
A:炭酸が原因の場合もあるので、最初の一口をゆっくり飲む、空腹時を避けるなどの工夫が有効です。

Q4:ビールを選ぶ時、銘柄よりも種類で見るほうがいいですか?
A:初心者には「種類(スタイル)」から選ぶのがおすすめです。
苦味が少ないヴァイツェンや、香り重視のエールなど、味の傾向がはっきりしています。

Q5:ノンアルコールでも“ビールの代わり”になりますか?
A:はい。近年のノンアルは香りやのどごしの再現度が高く、軽いつまみと合わせれば満足度は十分高いです。

Q6:居酒屋でビールが飲めないと恥ずかしい?
A:まったく問題ありません。
鳥メロのようにノンアルや他ドリンクが豊富なお店も多く、好みに合わせて楽しむことが主流です。

まとめ:飲みやすいビールは、選び方と場所次第で変わる

「ビールは苦い」「飲みにくい」と感じていた方も、自分に合ったスタイルや料理との組み合わせを知ることで、驚くほど楽しめるようになります。
とくに、生ビールならではの香り・のどごしは缶では味わえない特別な体験。

鳥メロでは、飲みやすい生ビールをはじめ、相性の良い料理やノンアルの選択肢も充実しています。
今夜は、気軽な一杯からはじめてみませんか?

ご予約はこちらから!

週刊ランキング(総合)

月間アーカイブ

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年

INSTAGRAM公式アカウント